用語集
あ行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
赤玉土 | あかたまつち | 関東地方に見られる粘性の高い土壌。鉢植えや挿し木に適している。 |
生け垣 | いけがき | 植物を用いて作る柵。プライバシー保護や境界の明示、防犯目的に利用され、自然景観の一部としても価値がある。 |
移植 | いしょく | 植物を一つの場所から別の場所へ植え替える作業。 |
一代交配種 | いちだいこうはいしゅ | 選抜された特性を持つ2種類の親品種から生まれた初代の雑種。一般に生育が良く、特性が優れている。 |
一年草 | いちねんそう | 生命サイクルが1年以内で完結する植物。種から発芽し、成長、開花、結実を経て枯死する。 |
忌み枝 | いみえだ | 樹木の美観や成長を妨げる余分な枝。 |
陰樹 | いんじゅ | 日陰で育つ植物。 |
植え替え | うえかえ | 植物を現在の容器から新しい容器や土へ移植すること。 |
ウォータースペース | うぉーたーすぺーす | 水やり後、水が一時的に留まるスペース。 |
AL剤 | えいえるざい | 水で希釈せずに使用できる濃度に調整された液体の薬剤。主に手持ちのスプレー器具で利用される。 |
枝おろし剪定 | えだおろしせんてい | 大きな枝や不要とされる枝を除去する剪定作業。 |
枝透かし | えだすかし | 枝が密集している部分を剪定して風通しを改善すること。枝を取り除くことにより行われる。 |
枝抜き剪定 | えだぬきせんてい | 密集した枝を取り除くことにより、樹木の形状を整え、風通しを良くする剪定法。 |
円錐花序 | えんすいかじょ | 枝分かれして多数の小花をつける、全体として円錐形をした花序。 |
大透かし | おおすかし | 主要な枝を選択的に除去し、樹形の基本的な枠組みを整える剪定方法。 |
置肥 | おきひ | 土に混ぜ込まず表面に置くことによって施す肥料の方法。 |
お礼肥 | おれいごえ | 収穫後や開花後に施す、植物への追肥。 |
温暖地 | おんだんち | 平均気温が12℃から15℃程度の地域。一般に日本の大阪から名古屋、東京にかけての地域を指す。 |
か行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
開花 | かいか | 植物の花が開く現象。 |
花冠 | かかん | 花弁全体を指す言葉。花の見た目を形作る部分。 |
夏季剪定 | かきせんてい | 夏期に行う、樹木の成長を整えるための剪定。風通しや日当たりを良くする目的がある。 |
花序 | かじょ | 複数の花が特定のパターンでつく部分。植物の花の配置を示す。 |
仮植 | かしょく | 最終的な植え付け場所へ移す前に、一時的に他の場所に植えること。 |
花穂 | かすい | 穂状に小花が集まっている状態。穀物の穂に似た形状をしている。 |
化成肥料 | かせいひりょう | 主要な栄養素を含む合成肥料。 |
鹿沼土 | かぬまど | 栃木県鹿沼地域で採取される、通気性・保水性に優れた弱酸性の土。 |
株立ち | かぶだち | 複数の幹や枝が根元から立ち上がり、特定の樹形を形成する様子。 |
からみ枝 | からみえだ | 他の枝に絡みつくように成長する不適切な枝。特定の樹種に多く見られる。 |
刈り込み | かりこみ | 樹木や植物の枝先を均一に切り揃えることにより、整った形状を作り出す作業。 |
枯れ木 | かれき | 生命活動を停止した、枯れた状態の木。 |
寒肥 | かんごえ | 冬期に施す、成長の基盤となる重要な肥料。 |
完熟堆肥 | かんじゅくたいひ | 十分に分解され、安定した状態になった堆肥。土壌改良材として使用され、土壌の通気性や保水性を改善し、微生物の活動を活発化させる。 |
かんぬき枝 | かんぬきえだ | 幹を横切るように伸びる枝。通常は成長の妨げとなるため除去される。 |
客土 | きゃくど | 植物の生育に適した土壌を外部から持ち込み、元の土壌を改良すること。 |
強剪定 | きょうせんてい | 大胆に枝を切り落とすことで、植物の成長を促進させる剪定方法。 |
鋸歯 | きょし | 葉の縁がギザギザになっている特徴。 |
切り返し | きりかえし | 不適切な枝を除去し、新たに枝を育て直す剪定。 |
切り戻し | きりもどし | 過剰に伸びた枝を短く切り詰める作業。樹形の整理や成長のコントロールに利用される。 |
苦土石灰 | くどせっかい | 土壌の酸性を中和し、植物の成長に必要なカルシウムとマグネシウムを補給する資材。特に酸性土壌の改良や栄養補給に適している。 |
車枝 | くるまえだ | 同じ点から放射状に多数の枝が伸びる現象。特定の樹形を作り出すために利用されることもある。 |
交差枝 | こうさえだ | 他の枝と交差し合う枝。通常は風通しや成長を妨げるため剪定で除去される。 |
小透かし | こすかし | 細かい枝や葉を取り除き、樹形を繊細に整える剪定技術。 |
互生 | ごせい | 枝や葉が交互に配置される生育パターン。 |
さ行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
逆さ枝 | さかさえだ | 本来の成長方向と反対に伸びる枝。樹形を乱すため、通常は取り除かれる。 |
下がり枝 | さがりえだ | 地面に向かって垂れ下がる枝。特定の樹形を作出する際に利用される。 |
さし枝 | さしえだ | 樹形を美しく見せるために重要な役割を果たす枝。 |
さし穂 | さしほ | 挿し木に使用するために切り取られた枝片。 |
敷きワラ | しきわら | 植物の根元に敷くことで、乾燥や凍結から保護するワラ。 |
子房 | しぼう | 果実のもととなる花の一部。 |
雌雄異株 | しゆういしゅ | 雄花と雌花が異なる個体に分かれている植物の特徴。 |
雌雄同株 | しゆうどうしゅ | 一つの植物体に雌花と雄花が共存する植物の特性。 |
樹冠 | じゅかん | 植物の上部に広がる枝と葉の集合体。日光を受けるために形成される。 |
主幹形 | しゅかんけい | 一番太い幹を中心に構成される樹形。 |
樹形 | じゅけい | 植物が自然に形成するまたは人為的に整えられる外形。 |
樹高 | じゅこう | 植物の地面から最も高い部分までの高さ。 |
主枝 | しゅし | 主幹から分岐し、植物の形状を大きく左右する枝。 |
樹勢 | じゅせい | 植物の生長活動の活発さ。健康状態や成長の勢いを示す。 |
主木 | しゅぼく | 庭園や景観の中心となる木。他の植物との調和を考えて選定される。 |
種鱗 | しゅりん | 種子を包む鱗片状の構造。 |
常緑樹 | じょうりょくじゅ | 年間を通じて葉を保持し続ける木。 |
植栽 | しょくさい | 植物を地面に植える行為。美観や機能性を考慮して行われる。 |
透かす | すかす | 不要な枝葉を取り除き、植物の形を整える剪定作業。 |
節 | せつ | 枝や茎に葉が付く部分。成長の基点となる。 |
節間 | せっかん | 二つの節の間の部分。枝や茎の長さを示す。 |
剪定 | せんてい | 植物の枝や葉を切り取ることにより、健康や美観を保つための作業。 |
造園 | ぞうえん | 植物や石などを用いて美しい景観を創出する行為。公共施設や住宅の庭などで行われる。 |
総状花序 | そうじょかじょ | 基部から順に花が咲いていく花序の形状。 |
装飾花 | そうしょくか | 目立つ形状の花。花序の周囲に配置され、装飾的な役割を果たす。 |
添え木 | そえぎ | 主に支えとなる木や、景観を補うために植えられる木。 |
側根 | そくこん | 植物の根系の一部で、主根から分岐して横に伸びる根。 |
側枝 | そくし | 主枝や副枝から分岐し、側方に伸びる枝。 |
た行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
台木 | だいぎ | 接ぎ木やつぎ木の際に、根本となる木。 |
対生 | たいせい | 枝や葉が同じ位置から左右対称に生じる配置。 |
堆肥 | たいひ | 有機物を発酵させて作る肥料。栄養分を土に供給する。 |
高植え | たかうえ | 植物の根元が地面より高くなるように植える方法。 |
立ち枝 | たちえだ | 本来は横に広がるべき枝が縦方向に伸びる現象。 |
短枝 | たんし | ほとんど成長せず、密に葉をつける枝。花や果実をつけやすい。 |
地殻植物 | ちかくしょくぶつ | 地面に密着して成長する植物。地表を覆うように広がる。 |
中透かし | ちゅうすかし | 樹冠を形成する部分の枝を適度に間引き、植物全体の形を整える剪定技術。 |
長枝 | ちょうし | 通常の成長を遂げた長い枝。樹木の成長において主要な部分を占める。 |
直根 | ちょくこん | 直接地中深くに伸びる根。植物の安定や水分吸収に重要。 |
つぎロウ | つぎろう | 接ぎ木の際に接合部に塗るロウ。乾燥や病害から保護する。 |
土寄せ | つちよせ | 植物の根元に土を盛り上げること。根の保護や安定に役立つ。 |
坪庭 | つぼにわ | 家屋の敷地内に設けられる小規模な庭。和風の美意識を反映した設計が多い。 |
定植 | ていしょく | 最終的に植物を定められた場所に植えること。 |
添景木 | てんけいぼく | 景観を補完するために配置される木。全体のバランスを考慮して選ばれる。 |
冬季剪定 | とうきせんてい | 冬期に行う剪定。枝の整理や樹形の維持、翌年の成長を促進する目的で行われる。 |
胴吹き枝 | どうぶきえだ | 幹や枝の中間部分から新たに生じた枝。特定の条件下で発生することがある。 |
胴吹き芽 | どうふきめ | 幹から直接生じる新しい枝や芽。樹木がストレス状態にある時に見られることがある。 |
土壌改良 | どじょうかいりょう | 土壌の条件を改善する作業。栄養分の添加や通気性、水はけの向上など。 |
徒長枝 | とちょうし | 通常よりも急速に伸びる枝。生育が旺盛な証拠であるが、剪定の対象となることもある。 |
トビ枝 | とびえだ | 樹形から外れるように異常に長く伸びた枝。見た目のバランスを崩す原因となる。 |
土用枝 | どようえだ | 夏の土用期間に急激に伸びる枝。徒長枝の一種と考えられ、剪定で調整されることがある。 |
採りまき | とりまき | 採取した種を直ちに播種する方法。 |
な行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
流枝 | なげし | 植物の枝を意図的に長く伸ばすか、樹形を特定の方向に傾ける技法。 |
根切り | ねきり | 植物の根を部分的に切断すること。根の発育を促したり、移植を容易にする目的がある。 |
根腐れ | ねぐされ | 根が過湿や悪条件により腐敗する現象。植物の健康に悪影響を及ぼす。 |
根締め | ねじめ | 植物の根元を固定するために周囲に配置される低木や草本植物。 |
根鉢 | ねはち | 植物を掘り上げた際に形成される、根と土の固まり。 |
根張り | ねばり | 植物の根が地中に広がる様子。健康な成長と安定性に寄与する。 |
根まわし | ねまわし | 移植前に根の一部を切断し、新しい細根を促す処理。 |
は行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
培養土 | ばいようど | 植物の栽培に適するよう調整された土。赤玉土や腐葉土、ピートモスなどをブレンドし、保水性・排水性・通気性を整えている。用途別に花用、野菜用、多肉植物用などがある。 |
鉢植え | はちうえ | 鉢に植えられた植物。室内外での観賞や栽培に適している。 |
葉むしり | はむしり | 特定の植物、特に松などの葉を部分的に摘み取ること。日照や通気を改善し、病害虫の予防にもなる。 |
葉焼け | はやけ | 植物の葉が強い日差しや乾燥などで傷んでしまう現象。 |
葉をふるう | はをふるう | 植物が自然に葉を落とすこと。特定の季節や生育サイクルに応じて発生する。 |
半陰樹 | はんいんじゅ | 部分的な日陰でも育つ植物。 |
半日陰 | はんひかげ | 日中の一部の時間だけ日陰になる状態。部分的に日光が遮られる環境。 |
ひこばえ | ひこばえ | 植物の根元から新しく生える若い枝や芽。 |
肥培 | ひばい | 肥料を施しながら植物を育てること。 |
斑 | ふ | 植物の葉や花に見られる模様や色の変化。 |
副主枝 | ふくしゅし | 主枝から分岐して成長する重要な枝。 |
副木 | ふくぼく | 主木を補助する役割を持つ植木。 |
腐食質 | ふしょくしつ | 有機物が分解された後の栄養豊富な物質。 |
不定芽 | ふていが | 通常の節からではなく、予期せぬ場所から発生する芽。 |
懐枝 | ふところえだ | 植物の内側に向かって生長する枝。樹形の密度を高めるが、通気性を損なうこともある。 |
ふところ枝 | ふところえだ | 幹に近い部分から内側に向かって生長する枝。特定の剪定目的で管理されることがある。 |
腐葉土 | ふようど | 腐った落葉から作られる肥料。土壌の改良材として利用される。 |
平行枝 | へいこうえだ | 複数の枝が互いに平行に伸びる現象。特定の樹形を作るために利用されることもある。 |
苞 | ほう | 花の基部に位置する葉状の構造。花を保護する役割がある。 |
ま行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
間引き剪定 | まびきせんてい | 過密に生じた枝を選択的に取り除くことにより、植物の風通しや日照条件を改善する剪定法。 |
マルチング | まるちんぐ | 土の表面を有機物で覆うこと。水分の保持や雑草の抑制、土壌温度の調節に効果的。 |
幹巻き | みきまき | 幹を保護するために布やワラなどで巻きつけること。害虫や乾燥から幹を守る。 |
幹焼け | みきやけ | 直射日光により幹が損傷する現象。特に幼木や皮膚が薄い植物で見られる。 |
水揚げ | みずあげ | 切り取った植物の部分を水に浸すことで、水分を吸収させる処理。 |
水苔 | みずごけ | 保水力に優れる苔。挿し木やつぎ木の際に使用される。 |
水やり | みずやり | 植物に水を与える行為。植物の種類や生育状態、気候条件に応じて適切な量と頻度で行う。 |
ミドリ摘み | みどりつみ | 特に松などの新芽を摘み取り、植物の形状を整える作業。 |
元肥 | もとごえ | 植え付け時に土中に施す肥料。植物の初期成長をサポートする。 |
モミアゲ | もみあげ | 特定の植物の芽や古い葉を整理する作業。美観の維持や健康な成長を促進する。 |
門かぶり | もんかぶり | 枝が門の形状を模して伸びる樹形。特定の意匠を目指して創出される。 |
や行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
誘引 | ゆういん | 植物の枝を特定の方向に導くために行う作業。形状の調整や成長方向の制御に利用される。 |
葉腋 | ようえき | 葉の基部にある部位。新たな枝や花が生じる起点となる。 |
陽樹 | ようじゅ | 光を好む植物。十分な日照が成長に不可欠。 |
養生 | ようじょう | 植物の健康や成長を促進するための手法。適切な支柱の使用や保護措置などが含まれる。 |
弱い剪定 | よわいせんてい | 軽微な剪定作業。大きな枝を取り除かず、微調整に留める。 |
ら行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
落葉樹 | らくようじゅ | 季節によって葉を落とす樹木。冬季には葉を失い、春に新たな葉を展開する。 |
輪生 | りんせい | 複数の枝や葉が同一平面上に円形に配置される様子。 |
わ行
キーワード | よみがな | 解説 |
---|---|---|
わき芽 | わきめ | 主枝や副枝の脇から生じる新たな芽。植物の成長や剪定後の新芽発生に関与する。 |